薦神社は大貞八幡宮とも称され、霊池である三角(御澄)池を内宮、社殿を外宮と仰ぐ由緒正しい八幡の古社であります。ご社殿の造営は承和年間(834~48)と伝えられていますが、歴史は遙かに溯り、八幡大神顕現にかかわる上古以来の歴史を刻むものであり、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮とも言われています。